【2022年6月の振り返り】株安嬉しい、円安怖い
米国市場は6月も軟調。
「買いたい気持ち」と「円安反転への恐怖」の間で葛藤した6月でした。
急上昇した銘柄もなかったので6月は買いオンリー。
市場が軟調な中、配当厚めの銘柄を買いに ...
【書評】だからフェイクにだまされる-石川幹人著
フェイクニュースがはびこる今日この頃。
突飛なフェイクにも騙されてしまう人間の心理を、
生物学的な進化までさかのぼって解説してくれる良著です。
行動経済 ...
【米国市場を覆うカオス】専門家はあてにならない
米国株の下落が止まりませんね。
S&P500指数は過去11週でのうち10週で下落。
特に先週は1週間で5.8%下落し、2020年来でワーストの週だったとのこと。
また、すべてのセクターが直近高値 ...
【会計の嘘②】見せかけキャッシュリッチを避けるには
前敲では株式報酬費用により営業CFの誤魔化されていると書きました。(詳しくはこちら)
株式報酬は通常の企業習慣であり、それ自体が悪いわけではありません。
日本企業の場合、役員の自社株保有額が少なく、株価・株主への責 ...
【会計の嘘】キャッシュフローは誤魔化せる
「会社を収益性を測るには利益よりも営業キャッシュフロー(CF)」という主張を見かけます。
利益は操作できてもお金の動きは誤魔化せないとの理由だそうです。
「利益が出てなくてもCFが成長していればOK!」等の極論もち ...